.png)
お久しぶりです!
こんにちは!りぼんです!今回は、新学期に買いたいおすすめの文房具を紹介します!
シャーペン
.png)
まずは、シャーペンです!
おすすめを3つ紹介します!
ドクターグリップ

.png)
1つ目は、ドクターグリップです!
ドクターグリップはたくさんの種類がありますが、私がおすすめしたいのは、Play Border シリーズです!
ドクターグリップのグリップは2層構造になっていて、Play Border シリーズは、内側のグリップを自由に組み替えることができます!
そして、振ったら芯が出る、「フレフレ機構」も搭載されているので、ノックしなくても、振るだけで芯が出ます!
ドクターグリップは、使ってるうちにグリップが柔らかくなるので、柔らかいグリップが好きな人には超おすすめです!
MONO graph

.png)
2つ目はMONO graph(上)、3つ目はMONO graph lite(下)です!
モノグラフは、ドクターグリップと同様、「フレフレ機構」が搭載されていますが、「フレロック」機構も搭載されていて、クリップを上に押し上げると、芯が出なくなり、勝手に芯が出ることがないので、ペンケースが汚れにくくなります。
モノグラフライトの方は、グリップが「テクスチャーグリップ」になっているので、滑りにくくなっています。しかし、モノグラフに搭載されている、「フレフレ機構」と「フレロック」機構はありません。
どちらも、製図用シャーペンで、先端のパイプが4mmと長いので、手元が見やすくなっています。さらに、消しゴムはMONO消しゴムなので、消しやすく、他のシャーペンの消しゴムよりもたくさん消せます。
値段
.png)
キャラクター付きや、コラボのときは少し値段が高くなっていると思います!
(特に上2つ)
シャー芯
.png)
次は、シャー芯です!
4つ紹介します!
普通のシャー芯

.png)
普通のシャー芯でおすすめなのは、uni(左)、GRAPHITE(中央)、MONO graph MG(右)です!

.png)
uniは、マーカーを引いてもにじみにくく(上の写真の右側)、0.3の場合、25本も入っているので、他のシャー芯に比べて、コスパがいいです!
グラファイトは、HBでもかなり濃く、滑らかに書けます。(左の上2つ)しかし、芯の減りがかなり早いので、すぐになくなります💦
モノグラフMGは、グラファイトに比べて薄く、硬めの書き心地です。(1番下)芯の減りが結構遅いので、コスパも良いです。
カラーシャー芯

.png)
NANO Dia Colorは、消しゴムで綺麗に消すことができます!赤鉛筆みたいな書き心地が好きな人には特におすすめです!色は8色、太さは0.5と0.7があります。
ボールペン
.png)
私のおすすめのボールペンはコレ1択!

.png)
なんといってもSARASAで決まり!
太さは色にもよりますが、0.3、0.5、0.7、1.0があります!
色のラインナップも豊富で、今では55色以上あります!
特におすすめの色は、(下から)赤、緑、コバルトブルーです!
ちなみに、1番上の黒のサラサはなんと…

.png)
マーカーを引いてもにじまない、SARASA MarkONなんです!
左が普通のサラサ、右がマークオンの方で書いてます。
マークオンはどのマーカーとも相性がいいので、おすすめです!(売ってる店は結構少ないです💦)
.png)
細いボールペンが好きな人は、juice upもおすすめです♪
マーカーペン
.png)
そして、マーカーペンです!
3つ紹介します!
マイルドライナー

.png)
1つ目はみんな大好き、マイルドライナーです!
色が蛍光色ではないので、見やすく、そしてペン先も2種類あるので、いろんなところで使えます♪
色も35色と、かなり豊富です!
特殊なマーカーペン

.png)
2つ目はmark+【マークタス】(上)、3つ目はニニピー(下)です!
マークタスは、同系色のマーカー(グレータイプもあります)が、1つのペン先に合体しています!そのため、キャップを開け閉めせずに書くことができます♪
ニニピーは、0.5のペンとマーカーが一体型となっているマーカーペンです!
どちらも10色くらいあります!
⬇️ペン先はこのようになってます!(上下逆です🙏)⬇️

消しゴム
.png)
最後に、消しゴムです!
2つ紹介します!

.png)
1つ目はおなじみのMONO(上)、2つ目はArch(下)です!
MONOは、どんな場面でも消しやすいです!たまーに折れることがありますが、Archはほとんど折れないし、特に濃いシャーペンや鉛筆で書いた時に、綺麗に消えます。
まとめ
.png)
今回は、
①シャーペン
②シャー芯
③ボールペン
④マーカーペン
⑤消しゴム
について紹介しました!
この記事が参考になったよ!って思ってくれたら嬉しいです!また次回お会いしましょう!
コメント